ご注文後、弊社より改めて送料計算を含めたメールをいたします。

ご確認下さいませ。

こちらの商品のお支払い方法は「クレジットカード」又は「銀行前振込み」です。

※1配送先につき、何点お買い上げ頂きましても1個分の送料でございます。

作品名 抹茶椀・金箔梅 山田登陽志 形 式 九谷焼 寸 法 径11.9cm×高7cm 木箱九谷焼 五彩が語る300年の浪漫の世界 創始期の「古九谷」は明暦(1655年)頃に大聖寺藩により推進されました。

九谷の鉱山から陶石の発見により加賀藩の後藤才次郎が指導者をして肥前有田に赴き陶技の習得をし、九谷の地で窯を築いたのが古九谷開窯とされています。

このように古九谷は加賀百万石文化の豪放華麗な美意識に強く影響され独特な力強い様式を築いた。

この華やかな古九谷も元禄(1700年)頃に突如廃窯という道をたどりました。

指導者の後藤才次郎が没した為か、現在でも原因はさだかではありません。

古九谷が廃窯してから約80年後、文化(1806年)頃に加賀藩営で金沢に春日山窯が開窯されました。

これより再興九谷の時代に入り、春日山窯の木米風、大聖寺藩により古九谷窯の地で古九谷再興をめざした吉田屋窯、赤絵細描画の宮本窯、金欄手の永楽窯等数多くの窯が出現し、それぞれ特有のすばらしい画風を作り出してきました。

明治には、洋絵具による細密描法の彩色欄手の庄三風が有名となり、輸出もされ、産業九谷としての地位を築きました。

九谷五彩 青(緑)、黄、赤、紫、紺青の五彩を用い、豪放に、時には繊細に・・・さまざまな技法で多彩な美しさを生み出してきた九谷焼。

匠の手から生まれるジャパンクタニの美は、世界の人々を魅了してやみません。

技法 多様な美を生み出す九谷の手仕事 古九谷 大聖寺藩初代藩主前田利治公が明治、九谷村で焼かれたもので、青(緑)、黄、赤、紫、紺青の五彩を用い、絵画的にい豊かに表現された様式。

永楽 加賀藩分家の大聖寺藩が開いた九谷本窯で焼かれた様式。

名工永楽和全による金襴手手法で、赤で下塗りし、金で彩色した豪華な作風。

木米 古九谷廃窯約100年後に、加賀藩営で金沢に春日山窯が開窯。

文人画家青木木米の指導で、前面に赤を施し、五彩で中国風の人物などを描写した様式。

青粒 大正時代に広まった技法。

地色の上に、青粒と称する点の盛り上げが並び、重厚さと品の良さを伝える。

その他、白粒、金粒もある。

吉田屋 豪商吉田屋伝右衛門が再興九谷を目的とした窯で、青手古九谷の塗埋様式を踏襲した様式。

前面を塗り埋めた重厚感のある作風が特徴。

彩釉 青(緑)、黄、赤、紫、紺青の釉薬を用い、器全体を塗り埋める。

釉薬を重ねることで色彩の変化を楽しめ、優雅で鮮やかな絵柄が描きだされる。

飯田屋 吉田屋窯を引き継いだ宮本屋窯で焼かれた様式。

赤で綿密に人物を描き、まわりを小紋等で埋め尽くし、金彩を加えた赤絵細密画。

釉裏金彩 金粉やさまざまな形の金箔の上に透明な釉薬をかけて焼き上げる。

釉薬を通して、品のよい輝きを放つ金が浮き出てくる。

庄三 古九谷、吉田屋、飯田屋、金襴手のすべての手法を融合。

名工九谷庄三が確立した様式。

「ジャパンクタニ」として産業九谷の主流となった作風。

銀彩 銀箔を貼った上に透明釉薬や五彩の釉薬を塗って焼成する技法。

やわらかい絵の調子や抑えた質感が上品さを醸し出す。

一緒に買われている商品

関連ツイート

© 梅新作&限定品ショップ
Designed by uiCookies

オールシーズン ラグ をお探しの方集合ー♪